FLxTO
MENU CLOSE
外壁点検 ドローン 建物調査

赤外線による外壁調査とは?従来の方法との違いは?

建物の壁の劣化具合を調べ、安全に問題がないかを判断するために重要な役割を果たすのが外壁調査。早い段階で劣化を感知、修繕するためにも、定期的に外壁調査を行うことは法律で義務付けられています。これまで、こうした外壁調査はテストハンマーによる打診調査とされていましたが、国交省住宅局建築指導課の監修において、赤外線カメラによる診断も認められるようになりました。

この記事では、そうした赤外線による調査の方法や、従来の全面打診との比較についてまとめています。

赤外線による外壁調査とは?

10年周期で実施しなければならない外壁調査

平成20年4月1日から建築基準法に基づく定期報告制度が変更となり、竣工から10年が経過した際に、特定建築物定期報告調査において外壁調査が必要になりました。もし、すでに竣工から10年が経過しているのであれば、速やかに外壁調査を実施する必要があります。

赤外線による調査とは

赤外線調査とは、赤外線カメラで建物の外壁を撮影して、その画像を解析することで調査を行う手法です。建物の外壁のタイルやモルタルなどから放射されている赤外線(熱エネルギー)を検知することで剥離やひび割れ、浮きといった部分を抽出し、修繕箇所を明らかにすることができます。一方で、全面打診とは、壁の表面を棒(打診棒)で叩くことによって、打診音から外壁材の浮き・剥離などを検出する手法です。

ドローンによる赤外線点検を実施しながら、
撮影範囲を確認している様子

赤外線による外壁調査のメリット・デメリット

赤外線による外壁調査のメリット

赤外線による外壁調査のメリットは何と言っても、従来の手法のように足場を組んだり、専用の作業員が必要になることもないため、時間・費用ともにコストを抑えることができるという点にあります。また、「赤外線を使用」と聞くと、人体への影響を懸念する方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで建物側から放射されている熱エネルギーを検知することによって調査を実施するため、問題はございません。

赤外線による外壁調査のデメリット

近年では赤外線カメラの性能の向上によって精度が向上しているとはいえ、従来の手法と比較すると、まだまだ正確さの面では劣っているのが現状です。また、赤外線による調査は主に太陽の直射光が当たっていることを前提としているため、そうではない場所は調査自体が困難になるケースもございます。そうした懸念を踏まえて、赤外線による調査と、従来の手法を組み合わせて外壁調査を実施するというケースも少なくありません。

最後に

実施が義務付けられているとはいえ、従来の手法では時間・費用ともに大きなコストが必要だった外壁調査ですが、赤外線による手法の登場によって、その負担は大きく軽減されるようになりました。一方で、現状ではメリット・デメリットを踏まえて最終的な実施手法を検討する必要があるため、専門家との相談がとても重要です。

また、赤外線による外壁調査は、ドローンを活用して実施する場合も増えています。

トネクションでもドローンによる外壁点検を実施しており、
お見積りを算出させていただくことも可能です。

もしご興味があれば、ぜひ一度ご気軽に弊社までお問い合わせください。

点検や調査でご不明な点がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ